tenth-life

「すぐメモをとれ」

大和川周辺の川跨ぎ地名

2020年3月末、大和川の左岸に阪神高速6号大和川線が開通した。

開通前のトンネルウォークイベントは残念ながら新型ウイルスの影響で中止となってしまったようだが、

大阪南部地域から大阪の都心を通らずに大阪北部・神戸方面へ抜けられる新たなルートとして、発展を大いに期待したい。

 

さて、そんな大和川エリアだが、地図をぼんやり眺めていると

川の北と南で同じ地名の箇所を見つけることができる。

 

 次の表は大和川下流側から順に、対岸で地名が同じ箇所の一覧。

 

北(右岸) 南(左岸)
大阪市住吉区遠里小野 堺市堺区遠里小野
大阪市住吉区浅香 堺市堺区浅香山,浅香山
大阪市東住吉区矢田 大阪市東住吉区矢田
大阪市平野区瓜破,瓜破西,瓜破東 大阪市平野区瓜破南
大阪市平野区長吉川辺 大阪市平野区長吉川辺
八尾市若林町 松原市若林
八尾市太田 八尾市太田
藤井寺市小山 藤井寺市小山

 

他にもあるかも。

矢田や瓜破みたいに一つの自治体が川を跨いでいるのは比較的よくあるけど、

遠里小野、浅香、若林のように自治体は別なのに対岸で同じ地名が使われているのは面白い。

 

どうやら昔の大和川は、現在の柏原市を過ぎたあたりで進路を北に変え、

淀川・寝屋川といった大阪北部の川と合流していたらしい。

 

しかしこの旧大和川はたびたび氾濫を起こす天井川だったようで、

治水事業として江戸時代に大規模な付け替えを行い、現在の西向きの進路に変更されたのだという。

 

結果、付け替え後の流路上にあった村々は大和川によって南北で泣き別れとなり、

当時の村名が現在の地名として南北に別れて残ったのだという・・・

 

それにしても、一級河川も納得のあの大きな大和川

建設機械もない時代に新設されたものというのがいまだに信じられない。

 

また気が向いたら地理ネタを書いてみたい。

Audibleが通勤時間に最適だった件

時差出勤やテレワークの影響で電車が空いているなか、

このささやかな自由時間で何かできないかと考えた結果、

たまたまAudibleが2ヶ月無料キャンペーン中だったので契約。

 

このサービスが思いのほか朝の通勤とマッチしていたので紹介してみる。

 

Audible(オーディブル)とは?

Amazonが提供するオーディオブックサービスで、

有名ナレーターや声優が本を読み上げた”音声”を購入することができる。

 

会員になると音声の購入権である「コイン」が月に1枚付与され、

それを使って約40万冊というラインナップから好きなオーディオブックを購入できる仕組み。

月額は1,500円と多少高く感じるが、

購入したオーディオブックは退会後も聞くことができるという点が、

他のサブスクリプションサービスとひと味違うところ。

 

通勤中にスマホを見るのは疲れる…

以前はKindleで通勤時間の読書を習慣化しようとしたが、

寝起きの頭と目で本を読むのはかなり効率が悪く、読んだ内容をあまり覚えていないどころか、

仕事前から眠気を増幅させる効果のほうが強かったので定着しなかった。

そもそも車内では雑音・揺れ・圧力などの刺激が多いうえ、

自分のように人目を気にしてしまう人種にとっては近くの人の視線も気になってしまい、

読書に集中できる環境ではなかった。

 

聴く読書は通勤時間の救世主

一方、Audibleであれば目を閉じ、耳をイヤホンで塞いだ状態で本を聴くことができるので、

自分の姿勢や周囲の環境に影響を受けることなく、本に没頭することができる。

頭が完全に起きていない朝にスマホ画面を凝視するのは辛いが、

聴くという受動的な行為であれば余計なエネルギーを使わないので、毎日続けられる。

しかもプロの良い声で朗読してくれるので、聞いているうちに頭が勝手に覚醒してくる効果も見られた。

 

まとめ

Audibleは辛い通勤時間にも自分のパーソナルスペースを守りつつ、

仕事に向けてコンディションを整えながら本を楽しめる、

まさに攻守に最強な通勤時間の救世主と言えるサービスだと感じている。

おそらく無料体験期間が終わったあとも、

購入したい本がある限り会員を続けると思う。

対ウイルスの基本戦略

学校が休みになっても、会社は休みになりません。

現時点でリモートワークも時差出勤も許可されていない一般社畜が実践している、

対ウイルスの基本戦略をメモします。

 

屋外では

・マスクを着用する。着けたら飲食時以外は絶対に外さない触らない

エスカレーターの手すりや、電車の吊り革など、不特定多数の人が触れる部分にはできるだけ触らないようにする

・電車では換気の機会が多いドア付近をキープする

・人の多い場所では浅い呼吸を心がける。走ったり、急いで階段を登るのを避ける

・人間が殺到する場所や時間帯を回避する選択を取れるよう、時間に余裕を持って行動する

・花粉症の場合は、手で目や鼻をこすることを避けるために薬を服用しておく

・出勤後や飲食時は手洗いうがいを心がける

電子マネーやバーコード決済等を活用し、紙幣や硬貨への接触を減らす

・屋外に滞在する時間をできるだけ短くする

 

自宅に帰ったら

・コートなど外出時に身につけていたものは、玄関など生活エリアの外へ隔離し、部屋に持ち込まない

・手洗い、うがいを徹底する

スマホウェアラブルバイス、メガネ等は除菌するか、水で洗う

・風呂に入るまでは布団に上がらない

・外での活動が減った分、筋トレやストレッチで身体を動かしておく

・よく食べてよく寝て、免疫力を落とさないようにする

 

少し大げさで潔癖じみている部分もありますが、

非常時にこそ、周りに合わせるのではなく、リスクを抑える正しい行動を取りたいものです。

いつまでこのような状況が続くのか全く見通しは立っていませんが、

収束するまで無感染で乗り切れることが、最も大切なことだと思いますので、

今後も継続的に実践したいと思います。

一年半使って分かった Huawei P20 Liteのいいところ 悪いところ

 

次に購入するスマホ選びのために、

一年半使っているP20 Liteの特徴を洗い出してみる。

 

5.8インチの大画面

+ 表示領域が大きく、ブラウザであまりスクロールせずに済む

+ 動画鑑賞に向くアスペクト比

+ Androidのマルチウィンドウ(画面分割)と相性が良い

- 片手持ちだと上の方に指が届かない

 

16Mピクセル+2Mピクセルのデュアルレンズ

+ 低価格スマホとは思えないカメラ性能で、

   屋内外を問わず、鮮やかな写真が撮れる

- 静止画は綺麗だが、動画撮影性能は値段相応といったところ。

 

HUAWEI Kirin 659  &  4GB RAM

+ YouTubeなどの動画再生は最高画質でも滑らか

+ 重いアプリを複数開いても簡単には落ちない

+ Call of Duty Mobileは画質を落とせば快適に遊べる

- デレステはかなりラグを感じる

- Google Mapなど処理の重いアプリは少しカクついてストレス

- タスク切り替えは少しモッサリ

 

タスクキルが強力

+ バッテリー持ちが非常に良く、モバイルバッテリーがほとんど要らない。

- LINEやメルカリなどのプッシュ通知が来ないことがある

 

その他

+ とにかく安価

+ 安っぽさのないデザイン

+ 指紋認証と顔認証の両方に対応

+ microSDカードに対応

- FeliCa、防水には非対応

- Bluetoothの繋がりが良くない(個体差?)

  手持ちのワイヤレスイヤホンが自動接続されず、

  毎回ペアリングし直している...

 

まとめ

安価でありながら必要十分なスペックを備えており、

スマホにこだわりがないなら、最高のエントリー機種。

 

一方で、一日中スマホを触っているような人種には、

細かな部分でのスペック不足を感じるので、

もう少し投資してワンランク上のスマホを買った方が

ストレスが少ないと思う。